フーンコラム68回(2009年6月号) 後関正明

生徒がつくるQ&A活動

先月号では,本文の内容理解の確認のために,生徒に日本語で答えさせる問題を提示しました。今月号では,読解問題を生徒自身がつくり,問題を出し合うという方法を提案し,皆さんと一緒に考えてみたいと思います。NEW CROWN 2 Lesson 6 Ratna Talks about IndiaのSection 2を例にとります。

Namaste! This means 'hello' and 'goodbye' in Hindi.

Hindi is the major language in India. We have many languages in India.

I use three of them. I will give you some examples. I like speaking Marathi with friends. I enjoy watching movies in Hindi. And I like reading English books. I like using all of my languages.

If you have any questions, please ask me.

ここでは,Ratnaが,自国インドではHindi,Marathi,Englishをそれぞれ使い分けて生活していると述べています。

まず,内容の解説と音読指導をして,生徒がほぼ理解できたと判断したら,Q&Aの「問い」をつくらせます。問いをつくるには,答える以上に本文の内容理解が必要になりますので,生徒が内容を理解できているかどうかの確認をすることもできます。指導の際には,次のように指示を出してみてはいかがでしょうか。

まず,Section 2の文章全体を通して,問いを2つ,つくろう。どんな問いでもかまいません。次に,2人1組のペアになって,できた問いを交換しよう。交換した問いについて,分からないところがあったら,相手にどんどん質問して,問いの意図を理解しよう。

この活動はかなりレベルが高いものなので,ペアを組むときは,なるべく自然な形で,英語が得意な生徒と苦手な生徒が組むように配慮します(特に,ここではRatnaがIで語っているので,Q&Aをつくるときには,本文を理解した上で,IをRatnaに,myをherに変えたり,それに応じて動詞に三単現のsをつけたりなどの観点も必要になってきます)。

教師は,机間支援をしながら,完成したペアから点検し,適切な問いになるように修正を加えます。

問いの例

  • Does namaste mean 'hello' and 'goodbye' in Hindi?
  • What language does Ratna speak with her friends?
  • Does Ratna like using all of her languages?
  • Does Ratna speak Hindi in India?
  • Does Ratna use Japanese in India?
  • How many languages does Ratna use in India?

Q&Aの「問い」ができたら,「答え」をペアでつくります。教師は,やはり机間支援をしながら,正しい答えになるように修正を加えます。

問いと答えが完成したら,ペアで順に前に出て問題を出し,ほかのクラスメートが答えます。ペアとほかのクラスメートとのQ&Aがしばらく続きますが,教科書本文を検討しながらの活動になるので,内容をより深く理解させることができるわけです。

実は,この活動は,私が教えている学生(大学生)の英語の授業のときにもやらせています。教材の難易度は,それほど難しくないのですが,問いをつくるとなると,一筋縄ではいきません。大学生には,Yes/Noで答えられるものばかりでなく,Why 〜?,What do you think 〜?,What is your opinion on 〜?など,個人の考えや意見を述べさせる問いの作成も要求しているので,いろいろなものができます。そのような観点を入れて問いをつくると,さまざまな意見や考えを述べる答えも出るので,かなり内容のあるやりとりをすることになります。それを中学生にもあてはめたのが,本コラムで提案した活動です。この活動を大学生にさせたときは,難しいと言いながらも,喜んで挑戦していました。

これから英語の授業は,週4時間となり,多彩な言語活動が必要になってくると思います。現行の教科書を使いながらも,前倒しで週4時間の授業をする学校もあるでしょう。増えた1時間を使って,本コラムで示したような新しい言語活動に挑戦してみてはいかがでしょうか。

印刷用ページを表示

後関 正明 (ごせき まさあき) 先生
東京都墨田区立中学校で教諭,校長を長年務める。その後,東京都滝野川女子学園中・高校で教鞭をとる。現在,NPO法人「ILEC言語教育文化研究所」常務理事。2003年より都内の私立大学で教職課程履修の学生を教えている。

フ〜ンコラムバックナンバー (第1回〜67回)

ご質問がございましたらニュークラウン指導相談ダイヤル(03-3230-9235 受付時間 月・火・木曜日 10:00 〜 16:00)へどうぞ。 メールの場合は「問い合わせフォーム」へ


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

・小学校英語活動コラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2009年 全国研究会カレンダー
2008年 全国研究会カレンダー
 


英語教科書・教材
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書

マルチメディア英語教材

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.